日本人が「貧困」という言葉を聞くと、発展途上国でその日の食事にも困っている人々を想像しがちではないだろうか。
しかし、貧困とはもっと身近に差し迫った問題としてこの国に存在している。2015年の調査によると、日本の子どもの貧困率は16.3パーセントで過去最悪。
ひとり親など大人が一人の家庭に限定すると54.6パーセントになり、先進国でも最悪の部類に入る。
紛れもない事実として、日本では子どもの6人に1人が貧困家庭で暮らしているのだ。
『子どもと貧困』(朝日新聞取材班/朝日新聞出版)は朝日新聞で2015年10月から掲載され続けている記事に加筆、修正を施し書籍化した一冊である。
ここには貧困に苦しむ子どもたちと、親や学校教師などの子どもたちを取り巻く大人たちの姿が記録されている。
そこにはあまりにも原因が根深い問題の数々があった。
・・・
生活能力のない父親と子どもの三人で一枚の毛布を奪い合う家庭、虫歯の治療代も払えずに10本の乳歯全てが根だけになってしまった男児、
食事には調味料とご飯しか出ない毎日の空腹をティッシュの味で誤魔化す姉妹、学費を捻出するために夜の街で働く女子大生たち―。どうして彼らや彼女らは生命の危機が訪れるほどの生活苦になるまで助けを求められなかったのだろうか。
まず、日本では貧困を告白し、助けを求めることを恥と思ってしまう固定観念が強いことが窺える。
また、親も子も助けを求めようにも相談相手が見つからずに孤立してしまうケースが多いのだ。
(元ソースはこちら)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161213-00013839-davinci-life
日本の貧困児童を助ける事が明日の募金に繋がるというのに
偽善で成り立ってる国だと気付いてないのか?
無職がガキを作んな
当事者間で解決すべきもの。
>現在も貧困や虐待に苦しんでいる親子が本書を読んで、少しでも希望を見出してくれたらと願ってやまない。
本の宣伝かよw
社会は不公平に出来ている現実を受け入れろ。
自分で努力して這い上がれ。
出来なければ氏ね。それが社会のルールだ。
それらに援助と言われても困る。
当事者間で決めたことが履行されないことによって子供が被害を受ける。子供に罪はない。そこに役所や裁判所の仕事があるが、これまでサボりすぎだった
収入に応じて違うから俺だとこんなもんかって額
経済的余裕がないのに、なぜ子どもをつくるのか?
そのくせに、携帯やらタバコなんかやっているんだろ?
昔はというか
1960年代から1970年代の
小学校の児童では40人~50人に1人程度の貧困率だったはず
つまり現在が6人に1人が
高度成長期の1960年代から1970年代
その後の1980年代辺り迄でも
40人から50人に1人だったのであろう
それが1990年代から2000年代のどこら辺から貧困家庭が増えたのか?
離婚しようがどんな状況だろうが自分の子の養育費は払わせろ
これが貧困のライン
引用元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481579486/